wpautopを無効化する方法
WordPressには自動的に<p>とか<br>を挿入して自動整形してくれる「wpautop」という非常に鬱陶しい便利な機能が備わっております。
そのお蔭で、普通にブログを投稿したりする時などはきれいに出力してくれていいのですが、HTMLを書いてWordPressに入れ込みたいような場合にはデザインが崩れるなど、デメリットもあるので今回はそのwpautopを無効化する方法をご案内します。
まずはテーマのバックアップを
これから触るファイルはちょっと間違うと大変な事になりかねないので、必ずテーマのバックアップを取りましょう。バックアップの取り方は以下の記事をご参照下さい(といいつつ準備中)
とにかく無効にする場合
もう投稿とか固定ページとか関係なく、俺はビジュアルエディタの機能など使わんのだという方はとにかく無効にしちゃった方が便利だったりします。その場合はfunctions.phpに以下のように記述しましょう。
remove_filter( 'the_content', 'wpautop' );
これだけです。これだけで悩まされていた無駄なpタグや改行から解放されるのです。
固定ページだけ無効にする場合
ブログでは機能を活かしておきたいけど、固定ページまでは要らないのよねぇ。。。というワガママなあなたは以下のように記述しましょう。同じくfunctions.phpです。
function disable_page_wpautop() { if ( is_page() ) { remove_filter( 'the_content', 'wpautop' ); } }
これで今日からwpautopと上手に付き合えそうですね。
ではまた。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません