Google先生がMFIへの切り替えを正式発表!
Googleが日本時間27日の深夜に、MFIへの切り替えを幅広い範囲で開始したと発表したようです。切り替えは準備が整っているサイトから順次行われるとの事。
影響を受けるサイトは
- 別URL構成になっているサイト
- 動的構成のサイト
の2つのようです。MFIに切り替わっても検索順位の決定要因に変更はないという事がわかっています。
この記事ではMFIについてと、影響範囲などについて書いていこうと思います。
MFIって何それ?
MFIはMobile First Indexの略で、モバイルファーストインデックスと読みます。
簡単に言うと、Google先生がサイトをインデックスしていく時に、スマートフォンページのインデックスをメインにやるからねという事です。
インデックスって何?という方へ(小声)
Google先生は、Webサイトをクロールしています。巡回しているわけです。そして、その巡回した結果、サイト内の情報をインデックスとしてデータベースに登録します。検索結果に表示される情報、検索順位などはインデックスされた情報をベースにしています。
どう影響するの?
影響範囲はサイトの構成によって変わるようです。
PCのみの場合
MFIになってからも、引き続きPC版のページがインデックスされるので影響を受けません。
レスポンシブサイトの場合
MFIになってからも、引き続きレスポンシブのページがインデックスされるので影響を受けません。
別URL構成の場合
PC向けとモバイル向けでURLを分けている構成のサイトは、モバイル向けページが「モバイルファーストインデックス向けのベストプラクティス」に準じていればMFIの対象になるようです。
動的に出し分けしている構成の場合
デバイスを判別して動的にモバイル向けとPC向けに切り替えている構成のサイトも影響を受けます。こちらも、モバイル向け表示ページが「モバイルファーストインデックス向けのベストプラクティス」に準じていればMFIの対象になるようです。
MFIに対応しないと検索順位は変わるか
結論、検索順位に直接関係はないそうです。
MFIは「インデックスして評価の対象となるページ」を切り替える作業なので、検索順位の決め方に変動はないわけですね。
なので、ちゃんとしたコンテンツを提供しているサイトなら、MFIになろうが検索順位に影響はないという事になります(でもモバイル向けページの表示速度が遅いと、きっとマズい事になります)
以上、簡単なMFIについてのまとめでした。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません